会社退職後の手続き ③医療保険2023 03 07 任意継続被保険者の手続きは資格喪失日から「20日以内」に申請する必要がありますので注意が必要です!

◆動画補足
健康保険(協会けんぽ)および厚生年金保険に加入している被保険者が適用事業所を退職して自営業者等になった場合には、医療保険は国民健康保険等へ、年金は国民年金へ切り替える必要があります。また、退職して配偶者が加入する健康保険の被扶養者となる条件を満たす場合には、医療保険については、その健康保険の被扶養者となるための手続きを行い、年金は国民年金第3号被保険者となるための手続きを行います。

【過去動画】
会社退職後の手続き ①年金加入2023 03 04 退職時の年齢と再就職するかどうか等によって加入する年金が決まってきます!

会社退職後の手続き ①年金加入2023 03 04 退職時の年齢と再就職するかどうか等によって加入する年金が決まってきます!

会社退職後の手続き ②国民年金第3号被保険者&任意加入2023 03 06 国民年金第3号被保険者の場合年収要件あります!

会社退職後の手続き ②国民年金第3号被保険者&任意加入2023 03 06 国民年金第3号被保険者の場合年収要件あります!

令和5年度の国民年金額は?2023 01 22 令和5年度の年金額はいくら? 厚生労働省のHPに令和5年度のの年金額の例(老齢基礎年金・老齢厚生年金)、国民年金保険料の金額が発表されました!

令和5年度の国民年金額は?2023 01 22 令和5年度の年金額はいくら? 厚生労働省のHPに令和5年度のの年金額の例(老齢基礎年金・老齢厚生年金)、国民年金保険料の金額が発表されました!

年金額はいくら? 老齢基礎年金・老齢厚生年金2022 11 26 「ねんきんネット」であなたの年金の見込額試算ができます!

年金額はいくら? 老齢基礎年金・老齢厚生年金2022 11 26 「ねんきんネット」であなたの年金の見込額試算ができます!

令和4年4月から在職老齢年金が見直されました2022 11 27

令和4年4月から在職老齢年金が見直されました2022 11 27 令和4年4月以降は65歳未満の方も65歳以上の方と同じように、47万円を超えない場合は年金額の支給停止は行われなくなりました。

【チャンネル登録はコチラからお願いします☆】
https://www.youtube.com/channel/UCf2aW8LAMOErAAG55f60k0Q/featured

【動画目次】
00:00​ 動画内容の説明
00:20 本日の内容
00:48 退職後の医療保険
03:49 75歳以上のかた
04:38 健康保険加入の場合
06:30 被扶養者になる場合
08:03 任意継続被保険者になる場合
10:00 国民健康保険加入の場合

【参考HP】
退職後の年金手続きガイド
https://www.nenkin.go.jp/service/pamphlet/seido-shikumi.files/taishoku.pdf

令和5年度の年金額改定についてお知らせします
https://www.mhlw.go.jp/content/12502000/001040881.pdf

ねんきんネットHP
https://www.nenkin.go.jp/n_net/

年金制度のポイント
https://www.mhlw.go.jp/stf/nenkin_shikumi.html

老齢基礎年金の受給要件・支給開始時期・年金額(日本年金機構HP)
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/jukyu-yoken/20150401-02.html

老齢厚生年金の受給要件・支給開始時期・年金額
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/jukyu-yoken/20140421-01.html

【フリーBGM・音楽素材MusMus】http://musmus.main.jp/

#健康保険
#国民健康保険
#手続き
#厚生年金保険
#国民年金
#任意加入
#令和5年度
#年金ネット
#75歳