【75歳以上の医療費】2割負担創設に伴う配慮措置について解説

この動画を見つけていただいてありがとうございます

厚生労働省の推計によれば、
2割負担となるのは約370万人なので
そのうちの8割である約300万人が配慮措置の対象となっています

配慮措置を受けるためには口座登録が必要になってくるので
この制度をよく知らない方は
ぜひ、動画を最後まで見ていってください

目次
0:13 概要
2:48 配慮措置の概要①
3:55 高額療養費制度
5:14 配慮措置の概要②
6:31 計算方法
7:08 払い戻し
10:58 注意
11:08 お問い合わせ

【関連動画】
【医療費負担増額】後期高齢者医療制度の自己負担割合見直しについて解説

【医療費負担増額】後期高齢者医療制度の自己負担割合見直しについて解説

【75歳以上の医療費】2022年10月からの負担割合判定の流れを解説

【75歳以上の医療費】2022年10月からの負担割合判定の流れを解説

【参考サイト】
・制度改正(窓口負担割合 2 割施行)について
https://mie-kouiki.jp/pdf/shiryo/030805shiryou2.pdf

・後期高齢者医療の窓口負担割合の見直し等に係る医療機関等向けの周知事項について
https://ajhc.or.jp/siryo/20220825.pdf

・後期高齢者医療の窓口負担割合の見直しについて(お知らせ)
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000977090.pdf