【質問】
デュピクセントの高額療養費の件で2件質問がありまして、
それに応えたいと思います。
①デュピの金額的な事全然わからないんですが、
専業主婦だとどれくらいかかるんですか?
②デュピクセントは(ウ・エ)の人は44,000円ですが、
高額療養制度を使ったら、2万円くらいですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この動画では、以下がわかります
これから治療をする人
やってみたい人
目安の金額がわかります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【回答】
結果からお話すると
1本2万という話ので
最初は2週間に一本のペースで打つので
月4~6万になりますが、
実は、もっと下げれます。
収入によっては半分以下になります。
月2万円代で収まる人もいるので、
家計を見直す事で、なんとかなる人もいると思います。
月2万代で人生が変わるなら、
やってみたい人が多いと思うので、
え?それくらいでいけるの?って人や、
もっと詳しく知りたい人は、
動画を最後までご覧ください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
デュピの詳細
小冊子がある → 概要欄にリンク
『デュピクセント®を使用される患者さんへ』
https://www.support-allergy.com/useful/download/
24ページ
※ すいません
たぶん、リンクから飛んでも、サノフィ社のデュピクセントの
トップページになってしまうので、「ダウンロード」の所から
探してみてください。
3割負担で計算します。
なお、診察代、検査代、その他は今回計算せず、
純粋に注射代だけとします。
1本 19、907円
(解りやすく、2万とします)
#1本約2万円ですが半分になる人の話
初回は2本
大概の人は、2週間に1本のペースで打つことになる。
↓
月2本(もしくは3本)
だから4万(もしくは6万)になる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからは、デュピを安く使う方法です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
デュピを安く使う為に、
ほとんどの人の場合、
①処置代や治療費を安くするために「自己注射」を
する事を勧められます。
注射なんて、自分では無理・・・って人は
病院で打ってもらう事になるので、
安くできません。
(※例外あり 後ほど説明)
↓
これができれば、通院を減らせるので、
処置代がなくなる & 注射を3か月分処方できる
②3か月分の処方になると、
6本の処方ができます。
6本 = 12万円
ここで、日本の保険制度を使います。
すでに3割負担という、社会保険or国民健康保険が利いていますが
「高額療養費制度」というのを使います。
これは、一回の支払いに「上限」というのを設けていて、
収入によって、変わるものです。
例えば、世帯年収750万のご家庭の場合
小冊子の28ページの表で見ると、
約8万円
一か月8万円が 上限になります。
つまり、12万払ったけど、8万円で済むって事です。
4万円は、戻ってきます。
8万円で6本の処方って事ですので、
1本単価は約1.3万円になります。
これは世帯年収750万の人なので、
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
例2:世帯年収 350万だった場合
6本処方で 12万ですが、
高額療養費制度で、上限が 57,600円になります。
注射を買うのに、12万かかりますが、
上限があるので62,400円 戻ってきます。
57600円で、6本の処方ですので、
1本単価、9,600円です。
約1万円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世帯収入が低い人には、優遇される制度であるわけです。
年収の高い人にとっては、優遇されない制度ですが、
3割で受けれる段階で、日本の国は恵まれているという事です。
3割負担で2万ですから、元々1本6.6万なのですから。
アメリカや諸外国では、
皆保険制度ではないので、こんな金額では
受けられない訳です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
社会保険の人(会社勤めの人)で、
保険組合に別で加盟している場合があります。
その場合、控除や補助が受けれる時があるので、
下がる可能性があります。
ここは、会社の保険の担当者に聞いてみてください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分で注射を出来ない人
安くならないって話をしましたが、
病院によっては、
「持ってきてもらったら、打ちますよ」
っていう病院もあると思います。
ただし、処置代は診察代や処置代がかかる可能性がありますので、
負担が上がると思います。
とは言え、2020年の11月くらいから
「ペン型 デュピ」が出たので、
今はもう病院も、患者への注射の指導も大変なので、
こっちしか案内していない様子です。
これなら、針先を見ずに済むので、
比較的抵抗が無い人も多いと思います。
ペン型で自分でできて、費用が下がるなら、
チャレンジしたいと思う人も増えるかと思います。
ただし、ペン型は「差し治し」が出来ないので、
思い切りが必要だと思います。
自動で注入なので、離すと止まりませんので、
注意してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なお、
医療費の世帯合算
多数回該当
70歳以上
学生・子供への補助制度
ひとり親家庭の補助制度
1年間の医療費控除
ってのもあったりします。
また、注射の支払いの話を今日出しましたが、
ここには、診察代とか検査代も入ってくる場合があるので、
誤差がある事はご理解ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1本2万
でも、半分くらいで行ける場合がある
年収高いと、ちょっと残念ですが、
それでも、元々1本6.6万の注射ですので、
打ってる人は、生活の改善などもすると、
もっと良いと思います。
-----------------
-----------------
■自己紹介■
40年以上 アトピーに悩まされ苦労しました。
現在、寛解状態です。
◎私は普段から、アトピー性治療に関し
薬
食事
運動
生活環境
仕事・お金
メンタル
に関して、YouTubeやTwitter、noteで発信していますので、
ご質問・お問い合わせあればご連絡ください。
-----------------
■Twitter:ライジン
Tweets by raijin0423
普段から、アトピー治療の仲間と交流しています。
プライベートな話を中心に、zoomを使ってみんなでワイワイやっていますので、気軽に話しかけてください。
-----------------
■ブログ:アトピーでも週1労働だけで快適に生きる道
https://life-create-publish.com/atopi/
ライジン:自己紹介
自己紹介や、アトピー歴、今までにしてきた治療内容もまとめています。
https://life-create-publish.com/atopi/?page_id=8
過去に相談があった内容
https://life-create-publish.com/atopi/?p=3606
-----------------
■note:ライジン@アトピーでも快適に生きる道
https://note.com/raijin0423
今までの経験や考えを、コラム形式にして発信しています。
ちょっと疲れている人に、ホッとする内容をお届けしたいと思って始めました。